2011年 10月 15日
ゴールデンライフ 14号
|
東京は実に坂の多い街だ。
幽霊坂など変わった興味深い名前の坂もある。
今回絵にした坂は区界を丁度境に、二本有る急な坂を描いてみたが、
昔は足下の可成り悪い所を草履で通っていたのだから凄いと思う。


東京の坂道
東京23区内に坂道は、実に700カ所以上有るとも言われている。
今回描いた坂は、左が文京区の日無坂で右が豊島区の富士見坂だが、
丁度区境界の所で分かれている。江戸時代からある日無坂は、
当時は雑木林で日光の当たらない坂道として付けられた名前のようだ。
富士見坂は明治100年を記念して付けられた名前だが、
昔の坂の上は富士山を見る事ができたのだろう。
しかし、今ではどちらの坂から遠くを見回しても、
高層ビルを眺めるだけの坂になってしまった。
スポーツサイクルで上るのも難しいようだが、
昔は整備されいていない坂道を草履で歩いて上っていたのだから凄いと思う。
東京の坂の名に、富士見と付く所は多いが、
残念ながら23区内で富士山を鑑賞できる坂道は数カ所になってしまった。
標識に説明も書かれている由緒有る坂道も多く、
昔の趣を幾分か感じながら坂道を楽しむ散歩も面白いと思う。
幽霊坂など変わった興味深い名前の坂もある。
今回絵にした坂は区界を丁度境に、二本有る急な坂を描いてみたが、
昔は足下の可成り悪い所を草履で通っていたのだから凄いと思う。


東京の坂道
東京23区内に坂道は、実に700カ所以上有るとも言われている。
今回描いた坂は、左が文京区の日無坂で右が豊島区の富士見坂だが、
丁度区境界の所で分かれている。江戸時代からある日無坂は、
当時は雑木林で日光の当たらない坂道として付けられた名前のようだ。
富士見坂は明治100年を記念して付けられた名前だが、
昔の坂の上は富士山を見る事ができたのだろう。
しかし、今ではどちらの坂から遠くを見回しても、
高層ビルを眺めるだけの坂になってしまった。
スポーツサイクルで上るのも難しいようだが、
昔は整備されいていない坂道を草履で歩いて上っていたのだから凄いと思う。
東京の坂の名に、富士見と付く所は多いが、
残念ながら23区内で富士山を鑑賞できる坂道は数カ所になってしまった。
標識に説明も書かれている由緒有る坂道も多く、
昔の趣を幾分か感じながら坂道を楽しむ散歩も面白いと思う。
by hiroyoshidesu
| 2011-10-15 22:46
| ・フォト絵に/photoEny
|
Comments(0)