2012年 04月 26日
ゴールデンライフ 20号
|
*追記:今月からゴールデンライフがバックナンバーから
電子書籍版でご覧頂けます。
『 Golden Life電気書籍版 』
(http://www.okinawa-ebook.com/item/goldenlife.html)
「ゴールデンライフホームページ」
(http://www.kro1.co.jp/goldenlife/)
因に、昨年7月号にvol.11に僕の父が表紙と記事ページに登場してます!
(vol.11:http://okinawa-ebook.wook.jp/detail.html?id=216148)
先ほど、元気のよい運送会社の青年が運んでくれた、
ゴールデンライフ5月号が届きました。
今回の表紙は、以前のブログにも載せた白須慶子さんとお二人の祖母です。
とても元気のよい若々しいお二人で、孫の慶子さんをとても可愛がっておられ
「子供頃はおてんばで・・・」と話す自慢の孫に、とても嬉しそうでした。
白須さんは来月、5月4(金)、5(土)、6(日)日の連休に新宿は紀伊国屋ホールにて舞台に出演します。
公演「ボクがひとりで唄う歌~fine-フィーネ-2012~」
劇団「うわの空・藤志郎一座」

古い建物を再利用しているお陰で、とても趣のある美術館だ。

工芸館
緑豊かな北の丸公園内の木々を通り抜けると見えてくる建物は、
国立近代美術館の分館、工芸館だ。
歴史を感じる建物は、1910(明治43)年3月に
陸軍技師・田村鎮の設計により近衛師団司令部庁舎として建てられた。
かつては、都内にも洋風レンガ造りの建物は多く存在していたが、
震災や戦災、高度成長に伴う取り壊し等でほとんどが姿を消した。
工芸館も例外ではなく、戦後、長い間放置されて公園整備と共に
取り壊されるところだったが、1972(昭和47)年に
重要文化財として指定された。
日本最後のクーデターといわれる宮城事件の舞台と成ったところでもある。
館内は、美術品展示のために改築・整備されてはいるものの、
当時の面影を十分に味わう事ができる。
近代になり首都高速道路が目の前を通るようになり、
その様子は建物とはミスマッチながらも、
都会の平和を感じることができる風景でもある。
木村 弘好 きむらひろよし/フォトグラファー
1963(昭和38)年北海道帯広市生まれ。
(株)エーススタジオを経て(有)活写真事務所にて森山活氏に師事。
1994年〜木村写真事務所設立、フリーランスに。
デジタル写真から絵をおこす「photoEny」は、
メニュー・パンフレット・会社案内などに使用されている。
電子書籍版でご覧頂けます。
『 Golden Life電気書籍版 』
(http://www.okinawa-ebook.com/item/goldenlife.html)
「ゴールデンライフホームページ」
(http://www.kro1.co.jp/goldenlife/)
因に、昨年7月号にvol.11に僕の父が表紙と記事ページに登場してます!
(vol.11:http://okinawa-ebook.wook.jp/detail.html?id=216148)
先ほど、元気のよい運送会社の青年が運んでくれた、
ゴールデンライフ5月号が届きました。
今回の表紙は、以前のブログにも載せた白須慶子さんとお二人の祖母です。
とても元気のよい若々しいお二人で、孫の慶子さんをとても可愛がっておられ
「子供頃はおてんばで・・・」と話す自慢の孫に、とても嬉しそうでした。

公演「ボクがひとりで唄う歌~fine-フィーネ-2012~」
劇団「うわの空・藤志郎一座」


工芸館
緑豊かな北の丸公園内の木々を通り抜けると見えてくる建物は、
国立近代美術館の分館、工芸館だ。
歴史を感じる建物は、1910(明治43)年3月に
陸軍技師・田村鎮の設計により近衛師団司令部庁舎として建てられた。
かつては、都内にも洋風レンガ造りの建物は多く存在していたが、
震災や戦災、高度成長に伴う取り壊し等でほとんどが姿を消した。
工芸館も例外ではなく、戦後、長い間放置されて公園整備と共に
取り壊されるところだったが、1972(昭和47)年に
重要文化財として指定された。
日本最後のクーデターといわれる宮城事件の舞台と成ったところでもある。
館内は、美術品展示のために改築・整備されてはいるものの、
当時の面影を十分に味わう事ができる。
近代になり首都高速道路が目の前を通るようになり、
その様子は建物とはミスマッチながらも、
都会の平和を感じることができる風景でもある。
木村 弘好 きむらひろよし/フォトグラファー
1963(昭和38)年北海道帯広市生まれ。
(株)エーススタジオを経て(有)活写真事務所にて森山活氏に師事。
1994年〜木村写真事務所設立、フリーランスに。
デジタル写真から絵をおこす「photoEny」は、
メニュー・パンフレット・会社案内などに使用されている。
by hiroyoshidesu
| 2012-04-26 14:57
| ・フォト絵に/photoEny
|
Comments(0)