2013年 08月 05日
ゴールデンライフ 35号
|
先月(7/20頃)送られて来ましたゴールデンライフですが、ブログに載せるのが遅く成りました。実は載せたつもりでいました・・・笑。
〜コラム〜
「汐留 イタリア街」
汐留シオサイトと名付けられたこの地は、かつて国鉄が所有していた土地である。JR新橋駅から歩いて約5分の所に、広大な敷地に再開発した複合都市が存在する。1872年(明治5年)に日本初の鉄道が、横浜間に開設され起点としたのが汐留に造られた新橋駅である。しかし、1914年(大正3年)に東京駅が出来、起点は新橋駅から東京駅に移された。新橋駅は貨物専用駅へと変更したが、輸送手段に貨物列車が使われていた時代も終わり、トラック輸送が主流を占めるようになると、1986年(昭和61年)に汐留貨物駅は廃止された。しばらくは空き地のままでイベント会場等に利用されていたが、現在は大きく5区に分かれ高層ビルが建ち並び、その一部にイタリアをテーマにしたオシャレな街並がある。いまだ未完成の区だが、ここから発信される情報や流行で、かつては東京の玄関と呼ばれた華やかな姿が、少しでも戻って来て欲しいと思う。

CMやドラマ等でよく使われている汐留のイタリア街。
人もあまりいなく広場にはベンチも有りちょっと落ち着ける場所ですよ。
夏は炎天下や猛暑で外にずーといるのは無理ですが、涼しく成ったらまた訪れてみたい場所です。

〜コラム〜
「汐留 イタリア街」
汐留シオサイトと名付けられたこの地は、かつて国鉄が所有していた土地である。JR新橋駅から歩いて約5分の所に、広大な敷地に再開発した複合都市が存在する。1872年(明治5年)に日本初の鉄道が、横浜間に開設され起点としたのが汐留に造られた新橋駅である。しかし、1914年(大正3年)に東京駅が出来、起点は新橋駅から東京駅に移された。新橋駅は貨物専用駅へと変更したが、輸送手段に貨物列車が使われていた時代も終わり、トラック輸送が主流を占めるようになると、1986年(昭和61年)に汐留貨物駅は廃止された。しばらくは空き地のままでイベント会場等に利用されていたが、現在は大きく5区に分かれ高層ビルが建ち並び、その一部にイタリアをテーマにしたオシャレな街並がある。いまだ未完成の区だが、ここから発信される情報や流行で、かつては東京の玄関と呼ばれた華やかな姿が、少しでも戻って来て欲しいと思う。

CMやドラマ等でよく使われている汐留のイタリア街。
人もあまりいなく広場にはベンチも有りちょっと落ち着ける場所ですよ。
夏は炎天下や猛暑で外にずーといるのは無理ですが、涼しく成ったらまた訪れてみたい場所です。
by hiroyoshidesu
| 2013-08-05 01:05
| ・フォト絵に/photoEny
|
Comments(0)