2013年 09月 24日
ゴールデンライフ 37号
|
今回は東京駅を描いてみました。
元々は上野、新橋間を結ぶための中央停車場と言う位置づけで計画されていた駅だったようだが、今では全国のお土産が売っている巨大プラットホーム・・・ですね。
〜コラム〜
「東京駅」
昨年(平成24)10月1日に、東京駅丸の内駅舎が復元され全面開業された。12月21日から28日まで建物に直接上映するとても不思議な映像「プロジェクトマッピング」は、あまりにも激しい混雑のため安全を考慮して3日目以降の上映は中止に成ってしまった。東京駅は元々上野、新橋駅間を結ぶ鉄道計画に中央停車場という位置づけで計画されていたが、皇居正面の原野に建てられる事から「東京駅」と名付けられたようだ。設計は辰野金吾に依頼され、辰野葛西建築事務所により8年掛けて駅舎設計された。開業1914年(大正3から98年経ち、第二次世界大戦で焼失した駅舎も新たに復元され、最新の投影技術の素晴らしさと現代に蘇った東京駅を一目観ようと訪れた人々の関心は非常に強いものだった。在来線、地下鉄、新幹線と全30線も乗り入れる駅は世界でも類を見な巨大プラットホームだと思う。来年は開業100年を迎える東京駅。また新たなる出発に発展して行く未来の姿が楽しみである。

表紙、特集ページも撮影してます。
先日取材撮影で東北新幹線に乗りましたが、在来線、地下鉄など30線も乗り入れているのは、やはり凄い!
元々は上野、新橋間を結ぶための中央停車場と言う位置づけで計画されていた駅だったようだが、今では全国のお土産が売っている巨大プラットホーム・・・ですね。

〜コラム〜
「東京駅」
昨年(平成24)10月1日に、東京駅丸の内駅舎が復元され全面開業された。12月21日から28日まで建物に直接上映するとても不思議な映像「プロジェクトマッピング」は、あまりにも激しい混雑のため安全を考慮して3日目以降の上映は中止に成ってしまった。東京駅は元々上野、新橋駅間を結ぶ鉄道計画に中央停車場という位置づけで計画されていたが、皇居正面の原野に建てられる事から「東京駅」と名付けられたようだ。設計は辰野金吾に依頼され、辰野葛西建築事務所により8年掛けて駅舎設計された。開業1914年(大正3から98年経ち、第二次世界大戦で焼失した駅舎も新たに復元され、最新の投影技術の素晴らしさと現代に蘇った東京駅を一目観ようと訪れた人々の関心は非常に強いものだった。在来線、地下鉄、新幹線と全30線も乗り入れる駅は世界でも類を見な巨大プラットホームだと思う。来年は開業100年を迎える東京駅。また新たなる出発に発展して行く未来の姿が楽しみである。


先日取材撮影で東北新幹線に乗りましたが、在来線、地下鉄など30線も乗り入れているのは、やはり凄い!
by hiroyoshidesu
| 2013-09-24 17:45
| ・フォト絵に/photoEny
|
Comments(0)